micachanに聞かれたことを説明するブログ

2025年1月3日金曜日

Windows11 : 半角/全角キーを押すと ` が入力され半角/全角の切替ができなくなった時の対応手順

Win10と微妙に変わっていたため、Win11版です。

新PCの設定時などに半角/全角キーを押すと

`

が入力され、あれ?と思って何度も押すと

`````

となり、あーこれは英語キーボードだなーと思い、@キーを押して、

[[[[[

が入力されるのを見て英語キーボードになっていることを確信することが稀によくあります。

そんな時に試してみる手順です。

動画



図説

  • Winアイコン




  • 設定




  • 時刻と言語 → 言語と地域




  • 日本語 → 言語のオプション




  • レイアウトを変更する




  • 日本語キーボード(106/109 キー) を選択




  • OK または すぐに再起動してよければ 今すぐ再起動する





以上です。

2024年12月29日日曜日

Windows11:共有フォルダにアクセスできなくなった時に試してみる手順

久しぶりに共有フォルダにアクセスすると、ネットワーク資格情報の入力が求められ、何度ユーザー名とパスワードを入れても以下が表示されてアクセスできなくなっていました。

何台か試したところ、Win11 24H2に更新したPCだけアクセスがブロックされていました。

そういえば、セキュリティ強化でNTLMとかKerberosの話題が何かあったような気がするのでその影響かもしれません。

NASもアクセスできなくなったので、いろいろ試したところWin10の時にもやったような気がする定番のセキュリティポリシーでアクセスできるようになったのでその手順です。

※ Microsoftさんのセキュリティ強化の一環と思うので、本手順を実行すると強化前の設定に戻ってしまいます。戻っても良い場合だけ実行してください。(と言ってもNASメーカーさんに対応してもらわない限りアクセスできないままかもしれないので、それはそれでどうしたものかと思います)

動画



図説

  • タスクバーのWinアイコンをクリック




  • ファイル名を指定して実行 を検索して実行





  • 入力欄に gpedit.msc を入力してOK





  • ローカルグループポリシーエディターが開くので
    コンピューターの構成
    →管理用テンプレート
    →ネットワーク
    →Lanmanワークステーション
    →安全でないゲストログオンを有効にする
    をクリック
    ※ Win Homeではローカルグループポリシーエディターが無かった気がしますが、ググるとhomeでも使える手順が見つかります。
    非公式な気がしますので自己責任でお願いします。




  • 安全でないゲストのログオンを有効にする → 有効 をチェックしてOK

     

以上で、とりあえずアクセスできるようになりました。

2024年6月23日日曜日

Windows11:日本語変換の候補が表示されなくなった時に試してみる手順

日本語変換の候補
  (これ↓)

 

 
が表示されなくなった時に、IMEのバージョンを戻してとりあえず変換候補が表示されるようにした手順です。

Microsoftさんの公式手順を参考にしました。

以前のバージョンの IME (入力方式エディター) に戻す

 

動画

 

図説

  • IMEツールバー(あ とか Aのアイコン)を右クリック




  • 設定 を選択




  • 全般 を選択




  • 互換性までスクロールして
    以前のバージョンのMicrosoft IME を使う
    を選択




  • 確認画面が表示 → OK を選択




  • 表示されるようになりました。

 

以上です。